fc2ブログ
2023 11 ≪  12月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2024 01
ご無沙汰です
2014/03/27(Thu)
ようやく落ち着きました。仕事の方がね。

ウラゴマダラシジミの飼育はこれからが大変な時期になります。
もう少ししたらキリシマやそのほかの卵も冷蔵庫から出さなくっちゃなりません。
オオムラサキの幼虫も少しですけどいます。

そろそろオオトラカミキリの幼虫の様子も見ないといけませんなぁ~。

昨年子どものために採ってきたカブトムシも殖えてしまって、50頭位の幼虫がいるのでそろそろエサ交換の時期だな。

巷ではギフチョウの話題もチラホラ聞こえてきたので、春の山をフラフラしていですね。
スポンサーサイト



この記事のURL | 挨拶 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
今年もこの季節になりました。
2013/08/31(Sat)
大変ご無沙汰しております。
正月に更新してから既に半年以上が経過していたんですね。
今年は昨年よりも更に忙しくしておりまして、いつものプチ採集もなかなか思うようにできません。
そんな日常ですが、今年の現場の一つがオオトラの有名産地のど真ん中なんです。
これは昼休みや午後にはフラフラしない手はありませんよね。

残暑の厳しい昨日(8/30)、昨年♀と出会えた林へ1時間程度の散策に出ました。
なんと今年も待っていてくれました。
今年の♀は交尾もしていて完全体です。

早速吸水させて採卵用にセットしてみました。

産んでくれるかな?

2013.8.31 撮影

2013.8.30 撮影

因みにこの写真は同一個体です。
この記事のURL | 昆虫 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
あけましておめでとうございます
2013/01/11(Fri)
長いこと放置していました。

記事にするほど活動していないので仕方が無いのですけどネ。

それでもプチ採集を繰り返し行ってきたおかげで、結構な卵が集まりました。

なんの卵かって?

それはこれです。

IMGP5098 50

IMGP5097 50

ウラゴマダラシジミの越冬卵です。
この日は長野市をフラッとしてきました。

環境はこんな道路沿いだったんです。

IMGP5095 50

このイボタに「ピンッ」ときたので…

IMGP5096 50

その結果が上の画像でした。

他には関東平野のこんな場所とか…

IMGP5070 50

母蝶を採集して自宅で産ませてみたり…

コピー ~ 日野産ウラゴ産卵(自宅で撮影) 80

コピー ~ 日野産ウラゴ卵 80

こんな感じで遊んでました、2012年。
集まった卵は1000卵を超えました。
産ませると100卵を簡単に超えてしまうんですよ。新鮮な1♀でネ。だからあちこちに配って減らしましたが、交換したりもしているので本当に減っているのか???

今年はこれらの飼育から始まりそうです。
この記事のURL | 挨拶 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
ご無沙汰でした
2012/09/19(Wed)
このところ結構忙しく、しかも採集らしい採集もしていないので更新ができない状態でした。
今でも採集はしていません。
いつものプチ採集をたま~にしている程度です。

そんな日常ですが、一昨年に続きちょっと寄り道で出逢えました。

2012.9.14 日の出町大久野 オオトラ♀ (1)

でもちょっと変だったんです。

脚が足りませんネ。
アンテナも何だか短いみたい…

採卵しようと思いセットしたのですが、なんと2日で逝ってしまいました。

展脚したので撮影してみたんですけど、何だか違和感アリアリですよね?

2012.9.18撮影 オオトラ 80

因みに体長は31mmを僅かに超えているようでした。

もう一度チャンスがないかなぁ~。
この記事のURL | 挨拶 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
昼休みではないのですが…
2012/04/20(Fri)
ちっとも昼休み採集ではないのですが…

営業で飯田へ行くことになったので、前日夜間に先乗りしました。
そんでもって、有名なコンビニへ行ってみるといましたいました。

2012.4.17 飯田市 オオシモフリスズメ

この格好だと結構大きく見えます。
でもこの個体は♂なので、♀はもっと巨大だそうです。

10数頭観察して、撮影して、採集もしました。
でも、♀は見つからずでした。

2012.4.17 飯田市 オオシモフリスズメ (1)

2012.4.17 飯田市 オオシモフリスズメ (2)

翌朝、鳥にも見つからず、車にも踏まれないで残っていた個体を撮影しました。
指に止まらせると、あの独特な格好をしてくれました。
キュッと小さくなってしまいました。

2012.4.18 飯田市 オオシモフリスズメ(車内にて)

そうそう、この蛾もクロメンガタスズメみたいに「キューキュー」と音を発します。
この記事のURL | 昆虫 | CM(10) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ